今月も、長男(11歳)のチャレンジ一年生の9月号が届いたので、中身を開けてみました。
チャレンジ一年生の9月号にはDVDが付属していて、夏休み明けで2学期に向けて「学習を頑張ろう!」といった前向きなメッセージが入っていました。
長男はとてもチャレンジ一年生がお気に入りで、学校の宿題とは別に、週末など時間がある時に取り組んでいます。
毎月10日間程度で、1冊のワークブックを終え、15日頃には「赤ペン先生の問題」を提出しています。
\今入会で届く!入学直前!1年生準備セット/【公式】進研ゼミ小学講座1年生スマホからの申し込みOK
途中解約でも返金可能
入会金不要
しつこい勧誘はありません
チャレンジ一年生2019年9月号が届いた!夏休み明けのDVD付き
- チャレンジ1年生口コミ:9月号が届いた!夏休み明けのDVD付き
- 夏休み明けのDVD付き
2019年のチャレンジ一年生の9月号は、こんな感じのものが入っていました。
妹(2歳児)用に『ぽけっと』も受講していますが、『ぽけっと』よりは内容物がかさばらないので、スッキリした内容になっています。
子供向けチラシ、大人向けチラシも混じっているので、受け取ったら、子供に一人で開けさせず、大人と一緒に開けた方が良いです。
大人向けチラシは、基本、子供は興味ないので、気付かないうちにどこかへ放置されてしまいます...(苦笑
チャレンジ一年生9月号のメイン教材はこれ!
- チャレンジ1年生:ワークブック9月号
- チャレンジ1年生:9月号サイエンスブック
- チャレンジ1年生:実力アップドリル1年生
チャレンジ一年生の厚みは、1㎝弱(6~8ミリほど)で、1カ月頑張って教材やれば、できる範囲です。
国語、算数と分かれていて、巻末に赤ペン先生の問題が切り取り線付きでついています。上の画像(左)は、国語です。
裏返すと算数です。国語15ページ、算数15ページ、赤ペン先生の問題という構成です。
わくわくサイエンスブック(画像右)は、毎月違う分野で内容構成してあり、科学、生物、生活の記事が網羅されています。
9月号は特集で「しらなかった たいようの力」と太陽についての説明が載っていたり、マンホールの下を探検したり、7歳児が気になる内容が取り扱われています。
9月号は、「実力アップドリル 一年生 9~12月号」も一緒でした。
年間3回発行される小冊子で、毎月のワークブックと同じような感じで、余力があればやらせるようにしています。
\今入会で届く!入学直前!1年生準備セット/【公式】進研ゼミ小学講座1年生スマホからの申し込みOK
途中解約でも返金可能
入会金不要
しつこい勧誘はありません
チャレンジ一年生:まんが かん字じてん

一年生で習う漢字を網羅した『まんが かん字じてん』、チャレンジ一年生のキャラクター、いけのカンがえる、キッズ、コラショたちが書き順やよみかた、文字の成り立ちを教えてくれます。
まんがで漢字の成り立ちなどを教えてくれるので、楽しんで読めています。
あまり勉強!勉強とガツガツしていないところがよいです。
\今入会で届く!入学直前!1年生準備セット/【公式】進研ゼミ小学講座1年生スマホからの申し込みOK
途中解約でも返金可能
入会金不要
しつこい勧誘はありません
チャレンジ一年生:DVD
新学期にやらなきゃいけないことを含めた内容のDVDです。
- 夏休み明けのDVD付き
- 夏休み明けのDVD
コラショのなぞときじけんぼ

計算マスター用カスタムシール
計算マスターに貼り付けるカスタムシールです。

赤ペン先生のもんだいを出すともらえる『きらリング』
こんな感じで、赤ペン先生のもんだいを提出するために、子供のやる気を引き出す特典が付いてきます。
毎月ではありませんが、時々、こういった特典がついてくるので、こういった「お知らせ」を見た息子が「お母さん、僕これ欲しい」と言ってくることが多くなりました。
そして、「赤ペン先生のもんだい出したらもらえるよ」と返事すると、素直に「じゃあ、僕赤ペン先生やるね!」と言って、もんだいに取り組んでくれます。

\今入会で届く!入学直前!1年生準備セット/【公式】進研ゼミ小学講座1年生スマホからの申し込みOK
途中解約でも返金可能
入会金不要
しつこい勧誘はありません
赤ペン先生のもんだいってなに?
『赤ペン先生のもんだい』は毎月、ワークブックを終えて、仕上げとして、チャレンジ一年生に提出するテスト問題のことです。
期日までに提出すると『努力賞ポイント』がもらえて、ポイントを貯めると希望の賞品に交換できます。
赤ペン先生とは?チャレンジ小学生講座チャレンジ一年生:子供向けチラシと大人向けチラシ

子供向けチラシと大人向けチラシです。バラバラに入っていますが…(汗 こういったチラシは、新しい発見もあるので、一応、目を通しています。
チャレンジ一年生:小学講座・保護者通信1ねんせい

子育てのちょっとしたヒントなど、いろんなトピックが網羅された毎月のチャレンジ一年生に同封されている保護者通信。
チャレンジ一年生をやる時間を作るコツ
うちでは、基本、自由にTVを見る時間や、ゲームをする時間を与えていません。
家にあるゲーム機も、Nintendo DSなどの市販の端末ではなく、こどもちゃれんじやチャレンジ1年講座で配布された端末だけです。
家でTVをダラダラ見たり、ゲームをしたりする時間がないので、基本的に家では課題をやるか、遊ぶ(折り紙、工作、本を読むなど)をして過ごすしかないです。
結果的に、課題をする時間が増えるのは自然な事かなと思います。
チャレンジ一年生を受講中の小学生がどうやって毎月課題を終わらせることができるのか?おうちルール:
うちでは、テレビを見たり、ゲームをしたりする時は、ポイント制にしており、必要なポイントを使って、好きな事ができます。つまりポイントが無ければ、好きな事が出来ない仕組み。 チャレンジ一年生をやる、宿題をやる、妹と一緒にお風呂に入るなどで、ポイントを貯めるシステムで、『チャレンジ一年生を自分からやる』という感じに、もっていけるようにしています。
チャレンジ1年生2019年9月号のまとめ
今月号は、かん字じてんが付いていたり、9月の新学期に向けての指導内容を含んだDVDなどがあり、息子(11歳)も楽しんでいるようです。
息子は、毎月、チャレンジ一年生が届くのを楽しみにしています。教材の開封は、大人の方と一緒にやるようにした方が良いです。大人向けチラシ、保護者通信をどこかに失くされて、行方不明にされてしまいます…。
\今入会で届く!入学直前!1年生準備セット/【公式】進研ゼミ小学講座1年生スマホからの申し込みOK
途中解約でも返金可能
入会金不要
しつこい勧誘はありません
- チャレンジの料金は月2926円!一括払いがお得
- チャレンジをためない方法!毎月課題を終わらせる方法を徹底解説
- チャレンジ1年生のタブレットを選ばなかった理由
- チャレンジ1年生・赤ペン先生のもんだいってなに?進研ゼミ小学一年生講座
- チャレンジ1年生、赤ペン先生から返却届きました!進研ゼミ添削返信公開
- チャレンジの努力賞のカタログを画像で公開!(2020版)進研ゼミ小学校講座
- 『テレビなし育児』のすすめ:テレビを見ない家庭で育つ子供
- チャレンジ1年生口コミ:7月号『たからものハンター』
- チャレンジ1年生口コミ:8月号『こおりのかがくじっけん』
- チャレンジ1年生口コミ:9月号『夏休み明けのDVD付き』
- チャレンジ1年生口コミ:10月号「けいさんマスター」
- チャレンジ1年生口コミ:11月号『かん字こくばんセット』・『ずけいパズル』
コメントを書く