この記事ではこどもちゃれんじすてっぷをはじめたいけど迷っている方のために、こどもちゃれんじすてっぷ12月号を紹介します。
教材の画像もあるので参考にしてみてくださいね~!
この記事を最後まで読むことでこどもちゃれんじすてっぷがどんな教材なのかを知ることができ、子どもに合うかどうかを判断できるはずです。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号は風邪ウィルスに負けない体づくり
こどもちゃれんじすてっぷ12月号①:絵本

いつものように絵本を真剣に読む長男(年中)と次男(来年度、年少入園)です。
今月のDVDと絵本には風邪ウィルスに感染して、熱を出す仕組みと、風邪ウィルスに負けない体づくりの方法が絵とアニメーションで分かりやすく説明されていました。
大人も勉強になる、「好中球」、「Tリンパ球」「Bリンパ球」の3種類が体を守る「めんえきパワー」として紹介されていました。
先月号の体の仕組みに引き続き、体の細胞や免疫の働きについて楽しく学びます。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号②:DVD

DVDと絵本で分かりやすく、しかも楽しくウィルスや体の働きについて学べるので、今月も年中さんのなぜなぜ?どうして?もっと知りたい!の知的好奇心をくすぐる内容に長男だけでなく次男も夢中です。
夕飯の席でも、「お野菜食べて、めんえきパワーつけないとね」と笑顔でお話ししてくれました。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号③:キッズワークはクリスタルシール付き

先月号に引き続き、キラキラのクリスタルシール付きのキッズワークに大喜びの長男。
届いた瞬間「早くやりたい!!」と自分からやる気の様子で、継続してきたことが机に向かう習慣とやる気を引き出してくれます。

いつも思うのが、こどもちゃれんじのキッズワークはシールを貼ったり、鉛筆を使っても迷路に挑戦したりなどの、年中さんの成長と発達にちょうどよく合ったワークが多めに搭載されています。
親がしっかり横についていなくても、子どもが自分の力ですいすいと楽しく進められる工夫がたくさんちりばめられてます。
親が知らないうちにどんどん難しい問題も難なく解けるようになるように作られています。
例えばこちら

ただ、数を数えておしまい。
ではなく、9個を分けると3個と何個になる?などと、算数の基礎になるような数の問題をシールや絵を使って楽しく解けるように作られています。
一見難しい問題も、毎月届くワークを楽しく遊びながら解いてきたおかげで、今月もすいすい「あ!わかった」と進めていきます。
積み重ねがいつの間にかわが子を賢く育てる、こどもちゃれんじ、恐るべし。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号④:ロボキット(プログラミングの基礎)

長男が一番楽しみにしていた今月の付録です。
3つの決まった動きをするブロックを使ってプログラミングの基礎が遊びながら学べます。

子どもの想像力を掻き立て、作りたいロボットを完成させるにはどうすればいいのかを試行錯誤させながら自分で決めて合体させたりねじを巻いたりして、目標のロボットに組み立てます。
動きの種類も三種類あり、組み合わせによって自分だけのオリジナルの動きをするロボットを作ることができます。
プログラミングおもちゃや、教室に通わせなくても家で届く教材でプログラミングの基礎が学べるなんて、親にとっても子どもにとっても嬉しい限りです。
こどもちゃれんじすてっぷ 12月号のまとめ
次の年度に入ると、いよいよ年長さんです。
ちゃれんじを始めた頃は、「おもちゃが増えるし、ワークなんてやらないし」と思っていましたが勘違いでした。
毎月届くおもちゃは、こどもの興味関心にすごく合った最適のおもちゃです。
キッズワークも書店でわざわざ教材を買ったり、幼児用の塾に通わなくても自分で家で遊びながら楽しく机に向かう習慣作りができる教材が毎月届くので本当に良い!
トータルで見ても、かなりコスパがいいと思います。
小学校入学前の月齢に合った学びがつまった通信教育でこどもちゃれんじはとてもおすすめです。
特に習い事にわざわざ子どもを通わせる時間がない親御さんに勧めてあげたいです。
コメントを書く