この記事ではこどもちゃれんじすてっぷ1月号が気になる方のために、こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材の中身や実際に使った子どもの反応、親であるわたしの感想を紹介します。
うちはこどもちゃれんじすてっぷを受講していて、子どもたちも楽しんで取り組んでいます。教材の画像もあるので参考にしてみてくださいね~!
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材の内容
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材が届きました。
教材の内容です。
- 1月号の絵本
- 1月号のキッズワーク
- 1月号、2月号のDVD
- キッズワークに貼っていくシールが挟み 込まれているワークできたボード
- とけいポスター
- カタカナカルタカード
今月号は2020年10月号の付録「ぴかっとメッセンジャー」の読み上げ機能を使い出来るカタカナカルタカードが入っています。
お正月がある1月にぴったりの付録玩具ですね!
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の絵本
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の絵本です。
1月号の表紙は、獅子舞や駒、凧に鏡餅など。
お正月にはまぁまぁ馴染み深い絵の表紙ですが、獅子舞って今街中に居るのかな??
もしかしてショッピングモールとかに行けば居るのかな?
因みに、年中さんのうちの娘に獅子舞の事を聞いてみたら、「知らなーい」って。
そうですよね。

だってお正月でも最近見掛けないですよね?
絵本の内容は、教材やDVDと連動したものです。
理解出来るのか分からないですが、干支を特集していたり、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどうやって大きくなるのか、あとはカルタカードの遊び方等です。

こどもちゃれんじすてっぷ1月号のワークは?

こどもちゃれんじすてっぷ1月号のキッズワークはワークの問題を1つやったら、一枚ずつ表紙にシールを貼っていくものです。

小さい子供って、ご褒美シール好きですよね。

今回のワークは高さの比較や、立体図形等の図形に関するものが多い印象です。
特に、同じ物でも視点を変えると見え方が違ってくる事を学ぶ学習。
それとカタカナカルタカードでも出てきたカタカナを正しく読む問題や条件を付けた迷路や図形描写等です。
図形の性質を正しく捉えるって、小さい子には、とても難しいみたいですね。
物を横から見るのと上から見るのとでは見え方が違ってくる事を教えるのも一苦労です。
やはり、数をこなすしかないのかな?

小学生になると平面図形や立体図形の問題も沢山出てきます。
その基礎作りですね!
こどもちゃれんじすてっぷ1月号のDVD
こどもちゃれんじすてっぷ1月号のDVDは、1月号と2月号を収録したものです。
1月号のDVDの内容は、赤ちゃんの不思議、カタカナカルタカード、十二支の成り立ち、時計や時間について等です。
特に、時計について、いくつか視点を変えて特集されています。
まだ、年中さんの我が子は年齢的に時間を気にしながら生活しているわけではなく、時計も短針の部分の何時しか読めませんが、DVDを鑑賞した後から急に、自分は「何時に寝てるの?」「何時に起きるの?」と興味津々。
これから幼稚園に行くのに、少し時間を気にしてくれるかな?
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の玩具はカタカナカルタカード
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の玩具はカタカナカルタカード
実際、年中さんの我が子とカルタカードで遊んでみました。
私が読み手で始めてみましたが、思いの外、カタカナ全て読めてるし、取れる!!ひらがなは以前から完璧に読めるのは知っていますが、カタカナも大丈夫みたい。
しかも、脳トレや知育にもなるし、これ良いです!
しかも、昨年10月号で届いたぴかっとメッセンジャーのカタカナ読み上げ機能を使えば、おうちの方が読み上げなくても、子供1人でも遊べます。
上の兄弟もこどもちゃれんじを受講していましたが、当時はそんな便利な機能無かったです。
どんどん進化してますね。
やっぱり核家族化、ひとりっ子世帯が増えたからなんでしょうね。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の付録・時計の近くに貼って使う時計ポスター
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の付録!時計の近くに貼って使う時計ポスターです。
今回の教材で我が子が一番興味津々な時計や時間について学ぶ付録です。
幼児ってまだまだ時計を気にしながら生活してませんよね。
我が子ももれずにそうです。
DVDを観て、より時計に興味を持ったらしく自分は何時に何をしているのか質問攻め。
毎朝なかなか幼稚園の準備をしない我が子も時計を見ながら自ら準備してくれるか淡い期待を抱いてます。
次号2月号では、いよいよ時計の形をした玩具、時計マスターが届きます。
とけいポスターやキッズワークと一緒に使い学習します。
いつも教材が届くのを楽しみにしている
いつも教材が届くのを楽しみにしている我が子ですが、今回こどもちゃれんじすてっぷの食いつきがとても良かったです。
自分はどうやって誕生したのか、お正月らしいお話「干支」について、カタカナを学ぶカルタカード、時計や時間についてなど、我が子は興味を持って学んでいました。
小学校に入学したら、自分で時計を見ながら行動しなきゃいけない場面も多々出てきます。
もうすぐ年長さんになる今、丁度良く時計に興味を持ってくれました。
今後の時計学習にも期待です。
こどもちゃれんじすてっぷを受講後の親としての感想
4月からの年長さんは、コース名がこどもちゃれんじすてっぷからこどもちゃれんじじゃんぷに変わります。
コンセプトとしては自分1人で勉強するスタイルに変わるようです。
今までは「ママも一緒にやってー!」と言われ、シール貼りも迷路も平仮名の正しい書き方等も、ずっと横についてやってきました。
逆に言えば、我が子1人での学習だと出来ない事も沢山あります。
年長さんからは、少しずつですが1人で出来る学習スタイルにシフトチェンジ。
温かい目で見守っていけたらと思います。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号のまとめ
こどもちゃれんじすてっぷ1月号ではお正月らしい行事やアイテムでお正月というイベントについて学べました。
- お正月らしいお話「干支」
- カタカナを学ぶカルタカード
- 時計ポスターで時計や時間について
子どもが楽しみながら学べるこどもちゃれんじをこれからも継続していくつもりです。
コメントを書く