この記事では実際に幼児ポピーの無料お試し資料請求の紹介します。
実際に幼児ポピーのお試し資料請求をやったら、幼児ポピーの教材内容が把握できました。
子どもが好きかどうかがわかったので、幼児ポピーを購読するかどうか迷わなくて済みましたよ♪
幼児ポピーの無料お試し資料請求、お試し教材の内容、お試し購読の申し込み方法について徹底解説します。
\ネットでかんたん無料お試し/幼児ポピーは月980円からたった1分で入力可能
幼児ポピーお試し資料請求をやってみた
お試し教材のボリュームは決して多くはないんですが、子どもが楽しめる内容になっています。
ポピーの出版社(新学社)は、さすが全国の小学校・中学校のテキスト教材を作成・出版している会社だけあって、子どもが喜ぶツボがわかっているようです♪
ポピーはテキスト教材のみなので、遊ばなくなったおもちゃが溜まったりすることがないので、親のストレスが軽減される通信教材だと思います。
子どもが楽しむことももちろんのこと、親が一緒になって楽しめる通信教材っていうのも大事です。
ポピーお試し資料請求と本誌の違い
- ポピーお試し資料請求で届く教材:ポピーきいどり 3・4歳(年少児用)/全15ページ分(シール付き)
- ポピっこ きいどり本誌:オールカラー66ページAB版 シール付き
今回届いたのは、本誌より1/4ほどのボリュームのお試し教材です。
短めのボリュームになっていますが、子どもが楽しめる教材になっているのか試すことができるので、ポピー購読を迷っている方は一度お試しした方がいいです。
ポピーお試し資料請求で届く全体の教材内容
ポピーお試し資料請求で届く教材を紹介しつつ、教材の内容や実際に子どもがやる様子を写真付きで紹介していきます。
【 ポピーお試し資料請求で届く教材:全15ページ分(シール付き) 】
- めいろ
- かず(すうじ)
- めいろ+かず(すうじ)
- 切って遊ぼう(はさみの練習)
- まちがい探し
- めいろ
- かず(すうじ)+おなじもの/歌(しゃぼん玉)
ポピーお試し資料請求で届く教材を1ページごとに学べるポイントと一緒に紹介します。
①めいろ/シール(最初のページの見開き)

最初のページの見開きです。
左側がめいろ、右側がシールになっています。
このシールは教材全体で使うシールで、使うページが記載されています。
シールを使うページと使うべきシールを大人が子どもと一緒に確認しながらやる必要があります。
シールって大好きな子が多いですよね♪
100均などでもシールを見かけると「シール買って!」とおねだりされます( *´艸`)
シール付きのワークブック15ページを無料でもらえるってだけでもめちゃくちゃお得だと思います!
②かず(すうじ)
1・2・3の数字を数える練習です。
シールを貼りながら、数を数えることができるので、わかりやすいのがいいですね。
またピクニック、ブロッコリー、フルーツなど生活の中でよくありがちなシチュエーションに合わせてあるので、子どもも理解がしやすいです。
事前に子どもと一緒に指で実際に数えてから、シールを貼るようにすると間違いが少ないのでおすすめ!
子どもが間違ってシールを貼ってしまったあとで「シールがはがせない(イラッ)」ってよくありがちですよね…( ;∀;)
③めいろ+かず(すうじ)
花の数を数えながらスタートからゴールまでたどりつくめいろです。
花の数3つのところしか通れないというルールなので、数を数える練習になります。
こういうめいろは本当に子どもが大好きですよね。
鉛筆やボールペンで書かれてしまい、2度とめいろが出来なくなってしまうこともしばしば(-_-;)
うちは一度一緒に指で進む方向を指さしながら、めいろを進んでみました。
一度やった後に鉛筆で書かれても「とりあえず解いた問題だからOK!」って思えますよ(´∀`*)ウフフ
④切って遊ぼう(はさみの練習)
はさみで切ったり、指で遊んだりできる「ぞうさんぶらぶら」。
はさみを使う練習になるのがいいです。
また作った後に自分で自由に動かしながら遊べるのが楽しいページ。
子どもってこういう制作って大好きなので、きっと家族で楽しめそうです♪
ただし切った後のぞうさんが行方不明になったり、ゴミ化するのが難点(-_-;)
⑤まちがい探し
クマさんの顏を見比べて、どこが足りないかを見つけるワーク。
集中力と観察力を養うことができます。
⑥めいろ
グルグル回っためいろに線を書く練習です。
丸く線を書くのは、集中力も必要ですが、持続するための運筆も必要です。
こういった基礎的な練習を重ねることで、確実にひらがな、カタカナなどを書くための練習につながります。
⑦かず(すうじ)+おなじもの/しゃぼんだま

かずが3つのおなじものを囲んでいくワーク、しゃぼんだまでキャラクターが飛んでいくページです。
数を数えつつ、おなじものを囲んでいくので、かず+おなじものの概念が同時に学べるワークです。
おなじものは見た目ですぐ分かるのでOKですが、年長さんはまだ数に慣れていない子もいるので、かんたんな数を何度も数えることで覚えていけるのがいいですね。
しゃぼんだまでキャラクターが飛んでいくページは、シールが貼れるので大喜びでした♪
ポピーお試し資料請求が届かないというSNSやネットの投稿
がんばる舎とポピーお試しで我が家もやってみようと申込み(ポピーはサンプル)したけど、メールが届かない?迷惑メール設定してないんやけどなあ。
— あーちゃん3y?保育+仕事中 (@greendacala) February 6, 2021
幼児ポピーのお試し資料請求をしたのに届かないという投稿です。
メール設定によっては迷惑メールに自動的に入ってしまうこともあるので、迷惑メールもチェックしてみるといいですね。
またお試し資料請求であっても、届かないなどのトラブルがあった場合は資料請求元に連絡するといいですね。
幼児ポピーお試し資料請求で勧誘はある?
幼児ポピーのお試し資料請求では強引な勧誘はありません。
わたしも何度か幼児ポピーのお試し資料請求したことがありますが、電話やメールでの勧誘はありませんでした。
ただネットでリサーチしてみると「電話の勧誘があった」「幼稚園や保育園で勧誘がある」などと書いてる方もいました。
対面での勧誘は地域差があるようで、わたしが住んでいる九州ではそういったポピーの勧誘は見たことがありません。
投稿①:園の迎えに合わせてポピーの勧誘に来てる
なんかーなんかー園のお迎えに合わせてポピー来てる気がするぅーめっちゃイヤー。勧誘きらーい!やだやだーー!
— 食事管理はできないけど痩せたいデ部部長 (@naninunenicorin) May 17, 2021
園の迎えに合わせてポピーの勧誘に来てるという投稿です。
園の前に待っていられるのは嫌ですよね。
ただ「もう他の教材を使ってます」「子どもが前に使ってみて好きじゃなさそうだった」などの断り文句を事前に用意しておくと、慌てなくて済みますよ♪
投稿②:そんなに勧誘してこない
資料請求するといいと思いますよ
ポピーそんなに勧誘してこないですし、ポピーシンプルでそこは、とても良いです?
でもワークが、チャレンジの方が難易度高いので物足りないんですよね?— ハレ@小麦アレルギー記録 (@Ee6IJRmvRSd54QX) July 26, 2021
ポピーは「そんなに勧誘してこない」という投稿です。
わたし自身もよくチラシが郵便で届いたり、保育園でもらう幼児系冊子の中にポピーが紹介されてるのを見ます。
でもポピーから電話がかかってきたり、対面で勧誘などは1度もありません。
地域によって対面で勧誘されるなどといった違いがありそうですね。
投稿③:体験版もできて無理な勧誘もない
ポピーの2歳児コースからやってます
安いのでオススメです!
難しいなと感じたら2歳児コースにも変更できます
でも、ポピーは生活習慣などはないので
ちえ遊びメインです
おもちゃは工作系なので遊んだらすぐに捨てられるのも良いです
体験版もできて無理な勧誘もないので
まずは体験版オススメです✨— tian (@TiakTian) January 12, 2022
ポピーは「体験版もできて無理な勧誘もない」という投稿です。
工作が好きな子どもにはポピーはピッタリだと思います。
また作って遊んだらすぐに捨てられるので、罪悪感がないのがいいですよね。
ポピー「きいどり」お試し資料請求の申込み方法
新学社からポピーの資料請求の申し込みをする場合はこちらから⇩
\ネットでかんたん無料お試し/幼児ポピーは月980円からたった1分で入力可能
①お子さまについての情報を記入
入力方法はものすごーくシンプル!
早ければ2分で入力完了です♪
① お申込み教材
- 月刊ポピー※おためし見本(学年別):お試ししたい教材(年齢)
- ポピー Kids English(推奨学齢:年中~小3):一緒に申し込むことができます
② お子さまの情報入力
- お名前:全角で入力
- フリガナ:全角で入力
- 性別:男の子/女の子、どちらかを選ぶ
- 生年月日:子どもが生まれた年月日を入力
次は一緒に資料請求したいお子さまがいる場合に追加する方法です。
②一緒に資料請求したい他のお子さまがいる場合
一緒に資料請求したい他のお子さまがいる場合は、一緒に資料請求できます。
一緒に届くので「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だけ!」とケンカ勃発するのを避けられます。
上や下に兄弟がいる場合は一緒に資料請求しておいた方がいいです!(^^)!
③保護者(自身)についての情報を記入
次は保護者(申込者)の情報を記入します。
1分でサクッと終わる♪
お届け先の保護者さまについて
- お名前:全角入力
- フリガナ:名前のフリガナを全角入力
- 電話番号:自宅固定電話・携帯電話どちらでもOK
- 郵便番号:自宅の郵便番号を半角数字で入力(入力すると住所検索できる)
- 都道府県
- 市区町村番地(全角入力):番地まで記入してください
- メールアドレス:入力
- メールアドレス:再入力
- ポピーをどこで知りましたか?:以下の6つからどれかを選ぶ。わからないときはとりあえずWeb広告を選んでおけばOK!(ポピー支部からのチラシ、支部モニターからの紹介、生協からのチラシ、チラシ・雑誌広告他、Web広告、テレビCM)
ポピー「きいどり」お試し資料請求のまとめ
ポピー「きいどり」お試し資料請求を紹介しました。
【 この記事のまとめ 】
- ポピー「きいどり」お試し資料請求でポピーの教材内容を知ることができた
- 子どもが楽しんで取り組むことができた
- 資料請求にかかる時間は3分
ポピーの受講を迷っている方は、まず無料お試し資料請求をした方が教材の内容がわかるので失敗が少なくていいです。
お試し教材で子どもが楽しむことができて「もっとやりたい!」って言ってくれたら、購読を検討するといいですよ。
\ネットでかんたん無料お試し/幼児ポピーは月980円からたった1分で入力可能
コメントを書く