幼少期からの子供の知育が当たり前とも言える現代。
赤ちゃんの時期から、お子さんの知育教育を考えている親御さんも多いと思います。
- 「どんな教材良いのか分からない」
- 「できるだけ安い金額のものが良い」
- 「口コミで評判の良いものを選びたい」
通信教材などを利用したくても、どうやって選べば良いのか悩みますよね。
そこで今回は、こどもちゃれんじの料金や学習内容についてご紹介いたします。
知育教材選びで悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。
こどもちゃれんじはクレジットカードでの一括払いが一番お得
こどもちゃれんじはクレジットカードの一括払いをすると一番お得に受講ができます。
- こどもちゃれんじは入会金と送料が無料!
- 毎月払いより一括払いがお得
- 支払方法について詳しく解説
詳しく説明していきますね!
① こどもちゃれんじは入会金と送料が無料!
入会金 | 教材の送料 | 受講料 | |
こどもちゃれんじ | 0円 | 0円 | 1,980円 (1年間の一括払いの場合) |
こどもちゃれんじに入会するにあたって、気になるのは受講料ですよね。
こどもちゃれんじは入会金や再入会金が0円。
毎月の教材の送料も無料です。
こどもちゃれんじは毎月払いより一括払いがお得
一括払い | 毎月払い | |
こどもちゃれんじを1ヶ月受講すると | 1,980円 | 2,379円 |
こどもちゃれんじを12ヶ月受講すると | 23,760円 | 28,548円 |
4788円もお得! |
受講料の支払方法は、一括払いと毎月払いが選べます。
どちらがいくらお得なのか、月々の料金を比較してみましょう。
- 一括払い 1,980円
- 毎月払い 2,379円
毎月の料金の差額は399円。
年額で計算すると、399円×12ヵ月で4,788円お得になります。
この違いは大きいですね。
② 支払方法
支払方法は5種類。
- クレジットカード払い
- 郵便振込
- コンビニ払い
- 銀行口座からの自動引落
- 郵便口座からの自動引落
1~5の方法は支払時に手数料がかかります。
月々の受講料の差額や手数料を考えると、クレジットカードでの一括払いが一番お得と言えるでしょう。
こどもちゃれんじの学習・教材内容
初めての育児では、子供にどんな事を教えれば良いのか分かりませんよね。
ここでは、こどもちゃれんじの学習内容・教材内容を年齢別にご紹介します。
①年齢別コース
こどもちゃれんじには、年齢別に7つのコースがあります。
0~1歳 | こどもちゃれんじ・Baby 【学習・教材内容】 読み聞かせ絵本・音楽・知育プログラム。その他、月齢別のエデュトイ(知育玩具)や特別教材 |
1~2歳 | こどもちゃれんじ・ぷち 【学習・教材内容】 ことば・生活習慣・人と関わる力・音とリズム・考える力・英語 |
2~3歳 | こどもちゃれんじ・ぽけっと 【学習・教材内容】 考える力・生活習慣・思いやり・英語・表現 |
3~4歳(年少) | こどもちゃれんじ・ほっぷ 【学習・教材内容】 ひらがな・数と図形・生活習慣・社会性・好奇心・英語 |
4~5歳(年中) | こどもちゃれんじ・すてっぷ 【学習・教材内容】 ひらがな・カタカナ・数・考える力・時計・好奇心・人と関わる力・英語 |
5~6歳(年長) | こどもちゃれんじ・じゃんぷ 【学習・教材内容】 ① 総合コース 机に向かう習慣・知育・好奇心・生活習慣・入学準備 ②思考力特化コース 倫理・数量・図形・言語・時計・英語 |
5~6歳の年長のみ、コースが2種類あります。
【総合コース】
基礎・応用が中心です。他のコース同様、エデュトイ・DVD・絵本が届きます。
【思考力特化コース】
ワークが中心です。【かきじゅんしらべるマスター】以外のエデュトイ・DVD・絵本は届きません。
「色々なことに興味を持ってほしい」「好奇心を育てたい」という場合は総合コースがおすすめ。
「深い思考力を身につけさせたい」という場合は思考力特化コースを選ぶと良いでしょう。
②こどもちゃれんじプラス
こどもちゃれんじ・ぷち | 知育・リズム・読み聞かせ |
こどもちゃれんじ・ぽけっと | 知育・表現・リズム・読み聞かせ |
こどもちゃれんじ・ほっぷ | 知育・表現・読み聞かせ |
こどもちゃれんじ・すてっぷ | 知育・サイエンス |
こどもちゃれんじ・ジャンプ | 知育・サイエンス |
こどもちゃれんじ・Baby以外のコースでは、有料オプション教材【こどもちゃれんじプラス】の利用が可能です。
オプション教材は一つ追加ごとに、毎月545円(税込)かかります。
サイエンスを追加すると、教材が届くのは2ヵ月に1回です。その場合、1号あたりの料金は1,090円(税込)です。
お子さんの性格や好みに合わせて、必要な教材を選べるのが嬉しいですね。
こどもちゃれんじのメリット・デメリット
どんなものにも、長所・短所はあると思います。
こどもちゃれんじのメリットとデメリットを、箇条書きで見てみましょう。
①メリット
・成長に合ったプログラムなので無理なく使える
・子供の好奇心が育ち、自発性・積極性が身に付く
・成功体験を積めるので自信が付き、自己肯定感が高まる
・必要なのもが全て詰まっていて、塾や習い事へ行かせるよりも費用が安く済む
・エデュトイで一緒に遊んだり、DVDを観ながら会話することで、親子のコミュニケーションツールになる
・ひらがな・数・英語が学べるのはもちろん、社会性を学べるので小学校入学準備に最適
②デメリット
・付録の絵本やエデュトイが増えていくので整理整頓の手間がかかる
・お子さんによってはワークの問題量が少ない
多少のデメリットはありますが、受講料も安定しているため、成長に合わせたプログラムやお子さんの興味を惹く教材内容は、やはり人気が高いです。
無料プレゼントや体験教材付きの資料請求もできますので、利用してみてくださいね
こどもちゃれんじのお得な入会月
こどもちゃれんじは毎月教材が届きますが、8月と12月は特別号となっており、教材や付録が豪華になります。
また、子供の誕生月には、教材の他に「おたんじょうび記念セット」が届きます。
入会はいつでもできますが、上記のようなタイミングに合わせて始めるのもおすすめですよ。
入会するときは紹介制度を利用して特典をもらおう!
こどもちゃれんじには、紹介制度があります。
お友達やご兄弟など、会員の紹介で入会すると、入会者・紹介者とも一つずつプレゼントがもらえます。
現在、Wプレゼントキャンペーン中!
(2020年11月現在)
全員プレゼントにはたくさんの種類があります。数量限定のものもあるのでチェックしてみてください。
①選べる全員プレゼント(2020年11月現在)
②合計1,100名に冬の抽選プレゼント!(2020年11月現在)
こどもちゃれんじには、紹介制度があります。
お友達やご兄弟など、会員の紹介で入会すると、入会者・紹介者とも一つずつプレゼントがもらえます。
現在、Wプレゼントキャンペーン中!
(2020年11月現在)
Benesse公式より
全員プレゼントにはたくさんの種類があります。数量限定のものもあるのでチェックしてみてください。
①選べる全員プレゼント(2020年11月現在)
Benesse公式より
②合計1,100名に冬の抽選プレゼント!
(2020年11月現在)
Benesse公式より
とても豪華なプレゼントですよね。
おもちゃ等ではなく、かわいくて実用的なものばかりなのも嬉しいです。
お友達やご兄弟に受講者がいる方は、ぜひ紹介制度を利用してください。
※Wプレゼントキャンペーンにはエントリーが必要なので注意しましょう。
こどもちゃれんじの一括払い解説のまとめ
こどもちゃれんじの料金・教材内容・メリットとデメリットなどを見てきました。
- 子供の成長に合った通信教材を選びたい
- おすすめの知育玩具や教材が分からない
- 受講料がリーズナブルなものが良い
- 小学校の入学準備を進めておきたい
- 共働きで塾や習い事の付き添いが難しい
- 紹介特典など、お得に入会したい
こどもちゃれんじは、このような親御さんの悩みや要望をすべて解決できると言えますね。
無料の資料や体験教材を利用して、お子さんに合うものかどうかを判断してみることをおすすめします。
コメントを書く