この記事では1歳から遊べる、長く使える知育おもちゃを紹介しています。
実際におもちゃを使ってみたママさんたちに、1歳から長く使えるおもちゃを聞いてみました。
「すぐ飽きてしまうおもちゃは買いたくない」「できるだけ長く遊べるおもちゃで遊んでもらいたい」という方は、おもちゃを選ぶときの参考にしてみてくださいね♪
「おもちゃを家に増やしたくない!」という方はおもちゃをレンタルすることもできますよ♪
おもちゃがレンタルできる6社を料金・レンタルできるおもちゃの数など徹底比較してみました⇩
【関連】おもちゃのサブスク・人気6サービスを比較!おすすめの知育おもちゃレンタルランキング
1歳から長く使えるおもちゃ
長く使えるおもちゃ | 対象年齢 | 価格(目安) |
ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング スクィード | 生後5ヶ月~3歳頃まで | 5,000円 |
ボーネルンド バヨ (BAJO) カラフルプルトーイ | 生後6ヶ月~2歳頃まで | 3,000円 |
新装版 にほんご えいご おしゃべりことばのずかん ([バラエティ]) | 生後1歳~3歳頃まで | 4,000円 |
実際におもちゃを購入した方の詳しい感想を紹介していきますね!
① ボーネルンドの知育おもちゃ: ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング スクィード 6ヶ月頃 JT1500

Kさん
1人でまだ遊べなかった頃はビーズを触ってカチカチ音が鳴るのを楽しんでいました。
またカラフルなデザインなので目でおって楽しんでいました。
今では1人でビーズを摘んでいったりきたり動かしたりできるようになったので少しは器用になったかと思います。
我が子の場合は積み木やブロックよりも飽きずに長く遊んでくれているのでこのおもちゃには助かってます。
ビーズはワイヤーから外れないつくりになっているので、なんでも口にしてしまう赤ちゃんでも安心して遊べます。


② ボーネルンドの知育おもちゃ: ボーネルンド バヨ (BAJO) カラフルプルトーイ BAJ37840

Pさん
型はめパズルとしては遊べませんが、カラフルな積み木としてや、紐を引っ張ってカタツムリの殻の部分をくるくる回すと音が出るので、とても興味を持ってくれていました。
1歳頃には丸の形を枠に入れれるようになりました。
何度もやってみてできずに怒ることもよくありましたが、初めて自分で入れたのを見た時は感動しちゃいました。
2歳になった今では、全部の型に入れることができます。
また、立って歩くようになった頃に、紐を付け足して長くしたので、カタツムリを引っ張って連れて歩いているのも楽しいようでよくやっています
カタツムリのかたちをした、型はめパズルのおもちゃがとてもかわいいですね。


③ 新装版 にほんご えいご おしゃべりことばのずかん ([バラエティ])

Aさん
一歳半検診の際に、言葉の遅れを指摘された息子。
焦ってテレビの時間を減らしたりしましたが、1番効果があったのはこのことばずかんでした。
はじめはやり方がわからないようで、ページをめくるだけの日々でしたが、タッチペンでタッチできるようになりました。
音がなるので絵本とはまた違って食いつきもいいです。
他のどのおもちゃより集中して、一人遊びしてくれるのでこちらも助かります。
そして一緒に遊ぶときは、絵をタッチした後私の方を見て、復唱するように促してきます。
親子でものの名前をたくさん読みあげて、息子もどんどん理解が進んできたように思います。
意外と電池の消費も少ないですし、2歳半の今も、一日一回は必ず遊んでいます。
1歳から長く使えるおもちゃのまとめ
1歳から長く使えるおもちゃで紹介したものは、まだ誤飲などが心配な年頃なので、小さいパーツがバラバラしていないおもちゃが多いですね。
【関連】おもちゃのサブスク・人気6サービスを比較!おすすめの知育おもちゃレンタルランキング
コメントを書く