
うも

A子さん
チャレンジ2年生の教材ってどんな教材って思いますよね?
こんなことに悩んでませんか?
- 自分の子供の成長レベルとチャレンジ2年生の教材が合っているか?
- 受講料と見合った教材内容か?
- 途中から始めても大丈夫なのか?
そこで、実際に「チャレンジ2年生」を受講した30代ママ、A子さんにじっくり話を聞いてみました!
実際に「チャレンジ2年生」を受講した30代ママが、チャレンジ2年生を受講したきっかけ、チャレンジ2年生の良い所・悪い所や子どもの反応を詳しく教えてくれました。
チャレンジ2年生を検討されている方、チャレンジ2年生を受講しているけど活用の仕方がわからない方はじっくり読んでいってくださいね!
\まずは無料で資料請求/進研ゼミ小学講座DMが必要無い時はいつでもキャンセルOK
この記事の内容
- チャレンジ2年生を受講したきっかけ
- チャレンジ2年生の良い所・悪い所
- 子どもの反応
【チャレンジ2年生の教材おすすめポイント】
今回は、「チャレンジの教材について知りたい」「チャレンジ2年生の評判は?」など興味を持っている方のために、チャレンジ2年生の教材の内容と、おすすめポイントを分かりやすくご紹介します。
また、チャレンジ2年生の学習内容は、学校で習う単元はもちろんのこと、予習や復習用としてもお使いいただけますよ。
【チャレンジ2年生1月号の教材内容】
チャレンジ2年生の1月号で送付されてきた教材内容には、下記のものがあります。
九九をはじめ、親子でも楽しく学べる内容です。
・電気でつくろう!ぐるロボ
小学3年生からスタートする理科に向けた教材です。
実験を通して「電気の力」や性質を楽しく学べます。
・九九ルーレット
お風呂の中で掛け算を簡単に覚えられる九九の反復学習です。
・おさらいセット(マジカルおさライト&国語算数おさらいカード)
ライトをかざすと答えが浮きでてくる「おさらいセット」です。
すごろくと合わせて使えるので、家族で楽しみながら国語と算数のおさらいができます。
・チャレンジ英語(3年生準備号)
3年生からの英語授業に向けて、英語でのコミュニケーションの基本を体験的に理解し、身近な場面設定で「聞く」「話す」活動していきます。
・毎月おなじみの学習内容
「チャレンジのテキストと問題集」「赤ペン先生の問題」「わくわくサイエンスブック」「保護者通信」など、1日15分という短い時間で少しずつ学習できるのです。
・その他、抜粋版チャレンジ2年生(授業進度対応)
今年は、コロナの影響もあり、授業内容のおさらいのために取り寄せました。
1学期の総復習として再度学べる仕様になっています。
このように、毎月送られてくる紙教材の内容には、何をこなせばいいのかが一目で分かり、内容も保護者が安心して取り組めるものばかりになっています。
≫ お子さまの教科書に合わせた教材で、わかりやすく理解できるようにサポート【進研ゼミ小学講座】
【チャレンジタッチと紙教材の違いとは?】
次に、気になるのはチャレンジ2年生の評判ですよね。
私は、上の子がチャレンジタッチを使用していて、下の子が紙教材で学習しています。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
チャレンジタッチのメリット
3教科(国・算・英)やっても20分程度で終わる
ゲーム感覚で学べる
学習状況をメールでチェックできる
チャレンジタッチのデメリット
自動採点機能のため、操作に慣れてくると字が雑になる
机に向かって勉強する習慣をつけさせるのが難しい
ゲーム形式の問題が多いため、じっくり考える力を鍛えにくい
紙教材のメリット
紙に書く機会が増えるので、字をきれいに書ける
短い時間でも集中して取り組める
毎月の学習内容が目に見て分かりやすい
紙教材のデメリット
採点は親が行なう
付録以外の教材に関心が向かなくなる可能性がある
1ヶ月ごとの学習が終わった後に先取り学習ができない
このように、それぞれのメリット・デメリットはありますが、自分の子供が学習したい内容と親が学習させたい内容と比較検討することがおすすめです。
【チャレンジ2年生の評判・口コミ】
では、チャレンジ2年生の気になる評判・口コミについてみていきましょう。
チャレンジタッチの評判
- タブレットの特徴を生かして、場所を選ばずどこでも学習に取り組める
- 自動採点で親御さんが丸付けをする必要がない
- タブレット学習自体が楽しいと積極的に学習に取り組むようになった
紙教材の評判
- 学習内容を実際に書くため理解しやすい
- 1日15分程度の学習内容なので、毎日継続して取り組める
- 思考力や体験学習、提出する課題があることで楽しく学習が進む
このように、保護者からは様々な声があるようです。
どちらの教材にしても保護者のサポートが必要ですが、チャレンジタッチ2年生やチャレンジ2年生は、子供一人でも学びやすい教材になっています。
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は、チャレンジタッチと紙教材の違いもお伝えし、なんとなくイメージはついたかと思います。
また、保護者が手助けすることで、さらに効果的な学習となるでしょう。
子供をやる気にさせるには、タブレットや紙教材を目の届く場所に置いておくのがおすすめです。
また、赤ペン先生などの提出目標やフィードバックがあることで子供の学習意欲もつきますよ。
「チャレンジ2年生を受講してみようかな」「チャレンジタッチとチャレンジのどちらを選ぼうかな」と思っている方は、資料請求することで利用者の声などの詳細が分かるので、一度チェックしてみてくださいね。
ぜひ、親子で楽しく学んでいける「チャレンジ2年生」をおすすめします!
\まずは無料で資料請求/進研ゼミ小学講座DMが必要無い時はいつでもキャンセルOK