感染症がなかなか落ち着く気配がなく、気軽にレジャー施設や観光地に遊びに行くのが難しい状況ですよね。
それでも子どもたちの長期休みは変わらずにやってきます。
夏休み、冬休み、春休みと長期休みは通常の状況でもお母さんたちの悩みの種。
そんな悩みを解決するために、室内で小学生が楽しめる遊びを集めました!
小学生が楽しめる室内工作遊び⑦選
そこで今回は小学生が楽しめる室内工作遊び6つ紹介していきます。
長期休みにありがちな「工作」の宿題として提出もできるようなものもあるのでぜひ試してみてくださいね。
【 小学生の室内遊び・工作⑦選 】
- 折り紙
- カプラ
- マジックシアター
- プラバン工作
- アクアビーズ
- オセロ
- 室内遊び工作キット詰め合わせ
① 折り紙

必要な材料
- 折り紙:100均や文房具店
折り紙は、小さい子どもなら一度はしたことのある遊び。
材料は100均でも揃えられるので、すぐにでも始められて、コスパ最強なのが嬉しいです!
今は、youtubeでも折り紙のやり方を動画で公開してくれるものもたくさんあります。
折り紙が苦手なお母さんも心配しないで一緒に楽しんでくださいね!
子どもが好きな流行っているキャラクターを折る方法もあるので、何倍も楽しむことが出来ますよ。
女の子が大好きなすみっこぐらしのスマホの折り紙です。
男の子も女の子も好きな『鬼滅の刃』のキャラクター『炭治郎』の折り紙です。
うちでは出来上がった折り紙をラミネーターや透明ガムテープを使って補強して、穴あけパンチで穴をあけてキーホルダーやマスコットのような形にして作ったあとも使えるようにしています。
② カプラ
必要な材料
- 木のスティック:フリマや100均
カプラはたくさんの木のスティックのこと。
フリマサイトなんかで探せば定価よりずっと安く買えるんです。
これを自由な発想でドミノにしたり、タワーを作ったりしながら遊ぶとかなり長い時間楽しむことが出来ます。
③ マジックシアター
必要な材料
- クリアファイル:100均や文房具店
- 紙(色画用紙でもOK!):100均や文房具店
クリアファイルに好きな絵をかいて封筒の前側を切り抜いて紙芝居のようにします。
間に白の厚紙を入れてあげると、真っ白なりんごが赤くなる!という不思議な仕掛けを作ります。
いくつものフルーツや動物なんかを作ると家族でマジックショーができたりしてとても楽しいですよ。
④ プラバン工作
必要な材料
- プラバン:100均
- カラー油性ペン:100均や文房具店
プラバンは100円ショップで材料を購入することが出来て、トースターさえあれば完成できるすごく簡単で手軽な工作です。
ポスカや油性ペンを使って下書きをして色を付けたらトースターで焼き上げるだけなので、とても簡単。
焼く前に穴あけパンチで穴を開けてあげるとそのあとキーホルダーにすることが出来るので、自分で使ったり友だちと交換したりして楽しむことができます。
⑤ アクアビーズ
必要な材料
- アクアビーズ:100均やAmazon、楽天など
これはビーズを好きなキャラクターやマスコットに並べて水を吹きかけると固まるおもちゃです。
小さな子どもにはビーズが小さいので誤飲の心配がありますが、高学年くらいになるとその心配はないのではないでしょうか。
ちなみにビーズは口に入れると苦くなるように作られているので、誤って口に入れたとしても苦いからぺっと吐き出しくれるので兄弟がいても一緒に楽しめます。


⑥ オセロ
必要な材料
- 段ボール:家にあるものでOK
- カラーペン:100均や文房具店
- 色画用紙(あれば):100均や文房具店
室内遊びの定番はオセロです。
人気キャラクターのオセロのおもちゃももちろんありますが、せっかく時間がある長期休みなんかは、このオセロ自体を作ってしまおう!ということも。
マスをかいて段ボールや画用紙を丸く切って表裏に好きなキャラクターを描けばオリジナルオセロの完成です!


⑦ 室内遊び工作キット詰め合わせ
便利な工作キット詰め合わせもあります。
1度に6つもの工作キットが詰め合わせになっていたら、どれを作ろうか選ぶのも楽しみになりますよね。
長期休みの工作の宿題にも大活躍
工作として作ったとしても市販のおもちゃを工作で提出することは出来ませんが、一から作った手作り工作なら、「工作の宿題」として提出することが出来ます。
たっぷり遊んだあとは宿題として提出すれば一石二鳥!
子どももお母さんも助かることは間違いなしでしょう。
小学生の子どもを持つママの悩み
毎年やってくる長期休み。
普段なら旅行やレジャーを楽しむこともできますが、なかなかコロナが収束しない状況で、出来るだけ感染を予防するためにも、自宅で過ごす方法はないかと考えるお母さんたちも多いことでしょう。
また、雨の日や暑さ寒さの激しいときにさっと室内で遊べるものはないかとも思うかもしれません。
どうせ一緒に過ごすならなにか良い方法はないかと調べてみたのでぜひ最後までご覧くださいね。
長期休みを楽しく過ごしたい
同じ一緒に過ごすなら笑顔で楽しく過ごしたい。これは子どももお母さんも同じ気持ちのはず。
小学校1年生はまだ幼稚園を卒園したばかりで幼児に近いし、小学校6年生はもう中学生の思春期に片足を突っ込んだような状態ですよね。
幅広い小学生時代の子どもたちが楽しめる遊びはいったいどんなものでしょうか。
小学生が楽しめる室内遊び工作⑦選のまとめ
お母さんが悩む長期休みも、工作を取り入れることで親子で楽しめる長期休みに変わります。
今回紹介したのはこちら⇩でした!
小学生の室内遊び⑦選
- 折り紙
- カプラ
- マジックシアター
- プラバン工作
- アクアビーズ
- オセロ
- 室内遊び工作キット詰め合わせ
年齢の幅のある小学生が楽しめる遊びを低学年、高学年にわけて紹介させてもらいました。
せっかくの休み、親子で楽しめる休みを過ごしてくださいね。
コメントを書く