この記事ではチャレンジ6年生の料金について解説します。
小学校最後の1年となる6年生。
通信教材は対面塾よりも比較的安く受講出来ることから、新たに学習方法について検討する人もいると思います。
今回は通信教材でも人気の高い、進研ゼミ小学講座のチャレンジ6年生の料金、お得な支払い方法、テキスト教材とチャレンジタッチの違いについて、紹介します。
チャレンジ6年生の料金!テキストとタブレットの違い
12か月分一括払い | 6ヵ月分一括払い | 毎月払い | |
1ヵ月あたり換算 | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
支払い総額 | 12か月分総額
68,760円 |
6ヵ月分総額
37,140円 |
– |
チャレンジ6年生のテキスト教材とチャレンジタッチで、料金に違いはありません。
全く料金に違いはないですが、チャレンジタッチは保障サービスをつけたりすると発生する料金もあります。
1ヵ月あたりで換算すると、チャレンジ6年生を1番安く受講出来るのは12ヵ月一括払いをしたときです。
チャレンジ6年生を12ヵ月や6ヵ月の一括払いをしている方は、途中で退会した場合には、料金を再計算した上で、残りの料金を返金してもらえます。

うも
料金①: 入会金や解約で新たに料金は発生しない
入会金や解約にかかる費用はありません。
チャレンジには休会という制度がないため、休会費もありません。
(※休みたい場合には、1度退会することになります)
料金②: 教材発送費用は不要
教材の発送にかかる費用は料金に含まれているため、別途送料などは発生しません。
料金③:その他別途の料金
これらの料金は別途必要になるので、自分で手出しが必要になります。
- 支払いの際の手数料(カード払いを除く)
- 添削課題提出の場合の郵送料
- インターネット接続料
料金④: チャレンジタッチにだけ発生する費用
受講料は紙教材と同じですが、1部チャレンジタッチにのみ発生する費用があります。
- タブレット使用料は実質無料
- チャレンジパッドサポートサービス
タブレットの料金①:タブレット使用料は実質無料
タブレットは別途費用が発生し購入する必要がないのが、チャレンジタッチの特徴です。
他社のタブレットだと、別途タブレット費用が発生するものが多いです。
自前のタブレットを用意する必要があるところもあり、タブレット費用がかからないチャレンジタッチはお得だと思います。
チャレンジタッチのタブレット費用は、6ヵ月使用すると0円になります。
たとえば、6ヵ月未満で退会した場合や、紙教材へ変更した場合には、タブレット費用として9,900円請求されます。
タブレットの料金②:チャレンジパッドサポートサービス
チャレンジパットサポートサービスとは、タブレットが万が一故障した場合、3,300円で新しいものに交換してくれるサービスです。
契約期間 | 1ヵ月 | 6ヵ月 | 12ヵ月 |
費用 | 190円
(年間2,280円) |
1050円
(年間2,100円) |
1,860円 |
上記の費用を料金に上乗せして支払うことで、受けられるサービスで、加入は自由です。
もし加入していない場合、タブレットが故障すると19,800円で交換になります。
受講料を極力抑えるために加入はしないつもりでいたのですが、負担にならない金額だったので、1ヵ月ごとの支払いで上乗せしています。
実費負担を考えるとぞっとするので、加入しています。
チャレンジパットサポートサービスへの加入は自由ですが、タブレットは精密機器ですし、子供が使用するものなので、加入を検討する方は多いのかと思います。
チャレンジ6年生の料金の支払い方法
チャレンジ6年生の料金の支払い方法は、以下の3種類になります。
- コンビニエンスストアで振込
- 銀行引き落とし
- カード払い
銀行引き落としは入会後に切り替えを行うことで可能になります。
クレジットカード払い | 銀行振込(窓口) | コンビニエンスストア振込 |
手数料無料 | 1回の支払いが5万円未満:122円 | 1回の支払いが3万1500円未満:95円 |
1回の支払いが5万円以上:336円 | 1回の支払いが3万1500円以上:295円 |
12ヵ月分一括や6ヵ月分一括払いをする場合は、金額も大きくなるのでクレジットカード払いを検討する人は多いと思いますが、手数料無料なのは嬉しいですよね。
さらに、ベネッセカードでの支払いがお得なんです。
お得な支払い方法①:ベネッセカードの特典
- 提携するお店でベネッセポイントが最大15倍になる。(利用額の0.6~4.5%)
- 溜まったポイントでベネッセ商品が割引になる。
- ホテルやレジャー施設など、対象のサービスが特別価格になる。
- 見舞金制度がある。
チャレンジ6年生の支払いをベネッセカードにしておくとときめきポイントも貯まります。(利用額の0.5%)
貯まったときめきポイントはベネッセポイントに変更も出来ます。
ベネッセカードは、新規入会で初回料金から500円割引になるキャンペーンを行っている場合があります。
通常、料金の値引きを行うキャンペーンは、ありえないことなので、お得なキャンペーンを行っている機会に入会するのもおすすめです。
近くにイオンがある方などは、イオンベネッセカードの利用がおすすめです。
ベネッセポイントだけでなく、ときめきポイントも貯めることが出来るんです。
- イオンが近くに出来たので、イオンカードは作ろうと思っていました。チャレンジの支払いもイオンカードが使えるとのことで、せっかくなのでイオンベネッセカードに入会しました。(小学6年生保護者)
- チャレンジの毎月の支払いがカードで済むのは手軽だし、さらにポイントがつくのが嬉しいです。6年生になっても継続する予定でいます。(小学5年生保護者)
お得な支払い方法②:料金を年間払い
さらにチャレンジ6年生の料金を年払いでイオンベネッセカードで支払うと、ベネッセカードのポイントを好きな時に使うことができます。
チャレンジの支払いでポイントが貯まるので、長い目で見てお得です。
チャレンジ6年生とは?
チャレンジ6年生とは、進研ゼミ小学講座の小学6年生を対象とした通信講座です。
小学生を対象とした通信講座として、小学1年生~小学6年生まで展開されています。
小学5年生から継続している人もいますし、小学6年生から新規入会する人もいるんです。
進研ゼミ小学講座には、紙教材で学ぶ「チャレンジ6年生」と、タブレット教材で学ぶ「チャレンジタッチ」の2種類があり、どちらか好きなほうを選択することが出来ます。
どちらも共通する特徴には、以下のような点があります。
- 教科書に合わせて「考え方」から理解する力をつける
- 基礎から応用まで伸ばせる
- 6年生の間違えやすいポイントが出題される
チャレンジ6年生のテキスト教材の特徴
チャレンジ6年生は紙教材で学ぶ通信講座です。
テキストを読んで書いて深く理解することを特徴としています。
紙教材であるチャレンジ6年生を選択した理由
- 以前はタブレットをやっていましたが、遊び感覚になってしまって身についている感じがなかったので、小学5年生からは紙教材に切り替えました
- 問題を解く過程をじっくり考えて欲しくて紙教材にしています
- 学校と同じスタイルで取り組んで欲しいので紙教材を選びました
- いつでもタブレットには切り替えられるので、ひとまず紙教材を続けています
紙教材を選ぶ人の多くは、書くことや過程を意識している人が多いようです。
実際にチャレンジ6年生のテキストでも、過程は分かりやすくイラストなどで解説があり、1つずつ紐とくように進められる特徴があります。
また、チャレンジ6年生では、テキストと付録のデジタル教材を連動させ学ぶことが出来ます。
たとえば、「4教科★英語パーフェクトマスター」というデジタル教材では、テキストに合ったネイティブスピーカーの発音で英語を学ぶことが可能です。
チャレンジ6年生のチャレンジタッチの特徴
チャレンジ6年生のチャレンジタッチは、専用タブレットに配信される教材で学ぶタブレット学習です。
タブレットの特性を活かし、考え方の工程は動画や音声でわかりやすく説明します。
専用タブレットが、使用した人の学習データを分析し、間違いやすいところなどを割り出し、今1番やる気が出て結果を出せる学びを提供してくれます。
2021年度からは、学習スタイルを支援する新しいサポートシステムが利用出来ます。
① My 学習プラン
進研ゼミの40年間の分析・指導データと、お子様1人1人のデータをAIが分析することで、最適なカリキュラムを作成する。
今日学んでおきたいレッスンを提案してくれる。
(主に1~3年生向けですが、4~6年生も学習履歴を元に学習プランの提案をしてくれる)
②さかのぼりワープ
同じ算数の問題でもさかのぼり方を変えます。
つまずきの原因を自動判定し、その場ですぐにさかのぼり、再度過去の問題を復習します。
ときには、学年を超えて自動でさかのぼり、間違え方にあわせて個別に指導をします。
タブレット教材を選択した理由
- 学習習慣がない子です。集中力もありません。ゲーム感覚で出来るので、毎日やってくれています
- 動画で解説してくれるので、見ているだけでなんとなく覚えている。という感覚がいいんじゃないかなと思っています
- 紙教材より、「間違えたところ」「苦手な部分」「偏りが出ている教科」などを機械が判断し分析してくれるのがいいです
- オーダーメイドの学習スタイルをこの価格で出来るなら安いもんかと思ってます
タブレット教材を選ぶ保護者の中には、
- 学習習慣をつけたい
- ゲーム感覚だとしてもやってほしい
- 手軽に取り組める
というような悩みがある人が多い印象があります。
チャレンジ6年生と対面塾の料金比較
文部科学省の学習費調査によると、小学校6年生の平均費用は
公立小学校に通う子→94,813円
私立小学校に通う子→431,565円
という結果がありました。
全学年の金額を見ると、小学4年生から費用が大きく上昇する傾向があり、この時期から受験対策コースなどがスタートすることで、費用が高くなる傾向にあるそうです。
この費用には塾に通っていない子を0円として集計しているため、塾を利用している家庭での費用は実際にはもう少し高くなると予想します。
この調査では、塾に限定せず学習費として調査していることから、チャレンジ6年生のような通信講座の受講にかかる費用も含まれています。
この結果からも分かるように、学習にかける費用は意外と高い水準にあることが分かりますね。
さらに、対面学習塾の費用について詳しく紹介します。
① 進学塾の料金
私立中学校や、難関校などを対象とする進学塾の場合、年間平均は100万円前後かかります。
夏期講習などの費用、志望校ごとの対策講座などを含めた金額となります。
② 補習塾の料金
特定の学校受験を目指すわけでなく、学習内容を定着させることや、学校の学習進度に合わせたスタイルで学習をする補習塾の場合、学年を問わず平均10万~20万円になります。
③ チャレンジとの比較
チャレンジ | 補習塾 | 進学塾 | |
受講料(12か月) | 68,760円 | 10万~20万円 | 100万円前後 |
受講料以外の費用 | 2,000円前後
※オンラインスピーキングの追加など |
3万円前後
※夏期講習等の費用 |
10万円~20万円
※夏期講習などの費用 ※対策講座など |
学ぶ内容 | 予習復習を目的とする
教科書に沿った内容 |
学習の定着を目的とする。 | 特定の進学校や私立中学校への受験を目的とする。 |
入会金 | なし | ある場合が多い
1万円前後 |
ある場合が多い
1万円~10万円 |
入会基準 | 誰でも受講できる | 誰でも受講できる | 入塾テストがある場合が多い |
費用だけを見ると、チャレンジの受講が圧倒的に安いです。
ただ、何を目的とするのか、目指す先は何か、という目的や目標によっても選び方は変わってきます。
地域密着型の補習塾から、チャレンジに変更しました。
変更理由は6年生になったときにグンと上がった受講料がきっかけです。
でも、チャレンジでの個人学習は向いていなかったようで、現在は個別指導塾に通っています。(小学6年生保護者)
チャレンジタッチと補習塾を併用しています。チャレンジタッチで英会話も出来るので、塾では英語は受講せず、苦手な算数だけお願いしています。(小学6年生保護者)
チャレンジ6年生で学べる内容
チャレンジ6年生(紙教材) | チャレンジタッチ | |
学習科目 | 国語・算数・理科・社会・英語 | |
プログラミング | ウェブページへアクセス | タブレットに配信 |
診断テスト | 記述式 | タブレット利用 |
電子書籍 | パソコンから専用サイトにアクセス | チャレンジパッド2・3
もしくは パソコンからアクセス |
赤ペン先生 | 郵送方式
※到着後約3日程度で返送 |
タブレットから送信 |
小学講座6年生では、6年間の総まとめが出来る教材が中心となっています。
- 小学校の重要ポイントを復習
- 中学の学習内容に近づける英語学習
- 個別復習で苦手を克服
①電子書籍まなびのライブラリー
紙教材のチャレンジ6年生では、ウェブページからアクセスし、チャレンジタッチでは専用タブレットから電子書籍を読むことが出来るサービスは、どちらも共通して利用が出来る、チャレンジでも人気のサービスです。
電子図書館として、小学生におすすめの書籍を追加費用なく読むことが出来ます。
世界の物語や日本の物語だけでなく、自然や科学をテーマにしたものなど、子供に最適な1,000冊をピックアップしてくれています。
1度に5冊まで借りることが可能です。
本が読めることで他社から乗り換えました。自宅にいながらも、これだけの数の本を選べるというのはすごいと思います。
子供もこの本目当てになっている感じはしますが、読書週間も着くのは嬉しいことです。(小学6年生女の子の保護者)
②チャレンジイングリッシュ
チャレンジイングリッシュは、英語の4技能を身に着けられる内容になっています。
レベルは1~12級まで対応しているので、自分のレベルに合わせて受講が可能です。
ライティングだけでなく、スピーキングと英検対策まで対応しています。
紙教材で受講している方は、ウェブページから受講、チャレンジタッチで受講している方は、タブレットに配信されます。
1ヵ月あたり2,040円~利用出来るサービスです。
チャレンジタッチでは通常の受講料で学習が可能です。
③オンラインスピーキング
※オンラインスピーキングは、紙教材のチャレンジ6年生でも受講が出来ますが、紙教材で受講する場合には、ヘッドフォンマイクやカメラなどが必要になります。
チャレンジパッド3の場合は、カメラ搭載のためカメラの別途購入は必要ありません。
「おぼえた英語を伝わる英語へ!」をコンセプトに、自宅にいながら学んだ英語を人を相手に話してみるという学びが出来る学習コースです。
オンライン英会話が出来る、オンラインスピーキングは別途費用が発生する講座です。
回数 | 月1回 | 月2回 | 月4回 |
費用 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
2021年度からは月3回コースがはじまります!
1ヵ月あたり:2,970円
オンラインスピーキングは、
- 完全個別型レッスン
- 楽しいレッスン
- 着実に力がつくレッスン
という3つのポイントがあります。
好きな講師を選択出来て、日時も自由に選ぶことが出来るんです。
月当たりの回数は、1回990円として追加も出来ます。
子供がリラックスして取り組める工夫がされていて、ハロウィンやクリスマスのイベントについて遊びながら学んだり、慣れるまでは保護者同伴でもOKという、子供が楽しめるレッスンになるよう、配慮されています。
チャレンジ6年生のテキスト教材とチャレンジタッチの受講内容の違い
ここではチャレンジ6年生のテキスト教材とチャレンジタッチの受講内容の違いを細かく解説します。
① テキスト教材の場合(チャレンジ6年生)
■実力アップレッスン(演習・発展)
チャレンジ6年生のテキスト教材では実力アップレッスンの難易度を選択することが出来ません。
コース別ドリルで難易度の設定が可能です。
- 標準コース
- 挑戦コース
自分にあったコース設定をすることが出来ます。
② タブレット教材の場合(チャレンジタッチ)
■実力アップレッスン(演習・発展)
チャレンジ6年生の教科ごとのメイン教材に加えて、実力アップレッスンの設定が出来ます。
学習ペースやレベルが、教科ごとに設定出来るので、得意な科目をどんどん伸ばすことが可能です。
チャレンジ6年生のテキスト教材のメリット・デメリット
メリット
- 1回の学習時間が短く設定されている
- 勉強としてのメリハリや学習習慣が身につく
- 音声が付録と連動してる
デメリット
- 毎月やらずに溜まっていく
- 過去の問題を振り返ることが気軽に出来ない
- 何が苦手なのかの判断が難しい
- 赤ペン先生の添削課題を郵送するのが親の負担
チャレンジ6年生のテキスト教材は「過去の問題を振り返ることが気軽に出来ない」というデメリットがありますが、「1回の学習時間が短く設定されている」というメリットがあります。
テキスト教材は1回の学習時間が短く設定されているので、集中力があるうちに課題分を終了出来ることと、取り組みやすさが魅力だと思います。
チャレンジ6年生のテキスト教材をおすすめする方・おすすめしない方
○ おすすめする方
- 学習習慣が身についている子
- 過程を学びながら学習したい子
✕ おすすめしない方
- 学習習慣が身についていない子
- 1人で学ぶ自己学習スタイルだと理解出来ない子
- 振り返りをしっかりとやりたい子
- 苦手分野や、苦手な問題を分析したい子
チャレンジ6年生のテキスト教材は「文章問題に取り組みたい」という方におすすめです。 逆にチャレンジ6年生のテキスト教材は「自宅での学習習慣が身についていない」いう方にはおすすめしません。
チャレンジ6年生のタブレット教材のメリット・デメリット
メリット
- 感覚で問題が解ける
- 音声解説で実際の授業のように取り組める
- 自動採点ですぐに間違いがわかる
- ゲーム感覚
- レベルが選べる
- 親の負担が少ない
デメリット
- 文章問題などの定着率が低い
- 視力が低下する
- 間違いを確認せず進む場合がある
チャレンジ6年生のタブレット教材は「チャレンジタッチでは感覚的に問題を解くことができる」というデメリットがありますが、「文章問題は苦手」というメリットがあります。
タブレットでは感覚で解く問題は簡単にできてしまいますが、文章問題が苦手になってしまうといったネガティブ面が目立つようです。
文章問題をしっかり取り組んでもらいたいならテキスト教材がおすすめです。
タブレット教材は書き方の、とめ・はね・書き順なども自動採点してくれるので、新しい漢字の定着が早い気がするといった声もあり、すぐに自動採点してくれると親も負担が少ないです。
チャレンジ6年生のチャレンジタッチをおすすめする方・おすすめしない方
○ おすすめする方
- 親が採点やスケジュール管理などの手助けができない
- レベルアップや苦手な部分など、きめ細かい自分にあったプランで学習したい
- 付録や教材を増やしたくない家庭
- 感覚で取り組むことが好きな子
✕ おすすめしない方
- 子供の視力が気になる方
- 教材や付録が増えるのが嫌な方
チャレンジ6年生のチャレンジタッチは他社のタブレットとくらべて、受講費用や初期費用が少なく出来ることや、AI診断が充実していることもあり、メリットが目立ちます。
ただ、進研ゼミ小学講座のカリキュラム自体が、レベルアップは出来る内容とはいえ、学校の学習範囲に沿ったものになっています。
受験対策をしたい子やどんどん上の課題に取り組みたい子、より発展問題を強化したい子にはおすすめが出来ません。
チャレンジ6年生の料金のまとめ
いよいよ中学校入学も目前に控え、小学校の復習をしっかりして、中学校に備えて欲しいと思っている保護者は多いと思います。
対面式の塾のカリキュラムでは、小学校の復習をしっかり出来ることや、中学校の学習を先取するコースを設定するなどして、小学校6年生の学習をサポートしています。
とはいえ、学習塾は費用もかかりますし、出来れば安く費用を抑えられる学習を継続出来ないか、というのは保護者の悩みでもありますよね。
進研ゼミ小学講座の6年生でも、小学校の復習をすることが出来ます。
受講料は紙教材でもタブレット教材でも変わらないので、子供が合っている学習スタイルで学べるのも嬉しいですよね。
中学校に備えて、チャレンジ6年生での復習はコストパフォーマンスがよくおすすめです。
コメントを書く